(1/13の記事参照)H27.3.10閣議決定 マイナンバーが預金にも? 矛盾だらけ
公開日:
マイナンバー
27/1/13の記事マイナンバー(国民につける番号)はこうだ!
で予想はしてるものの、ここまで早く預金にまで付けるとは。。。義務も視野にいれているのでほぼ義務化されるだろう。
本来の趣旨がやはりかわってきた!
政府の内閣官房のホームページに
行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平・公正な社会を実現する社会基盤だったはず。
行政の効率化
効率化が出来るのは事実。しかし、セキュリティー、閲覧権限範囲、閲覧される対象者の範囲、そこへの罰則などが大問題だ。役所の人間がリストを売る世の中、最重要な内容が盛り込まれている。リスト売却が一人で億なんて普通だ。
例えば、相続の調査があったとしよう。親族・被相続人の関係者など1回の調査で全員の預貯金等が閲覧される。20人かもしれない。仮に10人だとしても年間12000件(下記相続税の調査状況)の調査で24万人。これだけの預貯金等が関係調査官で見ることが出来る。不正があってもなくても見られるので調査官だって人間。興味のある有名人の財産なら興味深く記憶にとどめるだろう。これが蓄積されれば2ch等にいつかは公開され、プライバシーなんてない世界になる。個人情報保護法なんて意味がないぐらいの大問題。
犯罪しているならその犯罪者の財産をみるのはいいだろう!しかし、その身近なものまで見ないと犯罪の事実がつかめないので確実にまわりも見られる。
要するに
効率化=人間を国の管理下に置く
どうせなら、国民の財産を公開するホームページでもつくればいい!それの方がすっきりだ。(嫌味)
公平、公正な社会実現
不正をしてる人間を炙り出すのは本当に良い。不正な事実の把握だけであれば。
国民の利便性を高める
一番強調したいのはココ
国民の負担が軽減されるような制度であれば、本当に良い。
しかし!
預貯金をお国に全部報告することが何の利便性が高まるのだろう?
預貯金10万円以下なら自動的に90万円入金されるならいい。
しかし、預貯金これだけもってますと報告するのがどこが利便性が高まるのだろうか。
まったく趣旨から外れている。
悪いことしてないなら公開してもいい理屈は、綺麗な体なら裸になりなさいと同じ理屈だ。
プライバシー上の問題で、裸はだめというなら預貯金はプライバシーではない。だったら先程も述べたが政府のホームページにでも公開すればいい。
預貯金にマイナンバーを付ける理由の正当性はこれから色々付けていくだろう!そこを考えるのは国家はうまい!しかし騙されないで欲しい。
国民の利便性を高めるマイナンバーの趣旨が運用前から崩れたことになる。
(編集)
日弁連のサイトにこんなものが預貯金口座をマイナンバーにより検索できる状態で管理することに反対する会長声明
プライバシーに触れている。やはり弁護士としてはそこを強調するだろう。
越智会計336レクタングル
越智会計336レクタングル
関連記事
-
-
マイナンバー(国民につける番号)はこうだ!
「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)」 …
-
-
マイナンバー導入で困る人たち?
マイナンバー導入で困る人達もいるだろう。 年金払っていないサラリーマン、生活保護 …
-
-
マイナンバー法案、採決を先送り…年金問題受け
読売新聞より 参院内閣委員会は9日午前の理事懇談会で …
-
-
国税による富裕層管理?
税務通信より 超富裕層を国税局が特別に管理 密接な関係者と主宰法人 …
- PREV
- 美術品(史上最高値取引355億円相当)
- NEXT
- PowerWall(パワーウォール)